星野社長が携わる洋上風力発電の特徴とメリット
洋上風力発電は注目されている発電方法の1つです。
発電方法には様々なものがありますが、火力発電は二酸化炭素の排出、原子力発電は安全性について心配されることが多く、安全性が高くてクリーンな発電方法が求められています。
この発電方法は安全でクリーンな方法なので注目されており、特徴やメリットについて理解を深めておくと良いでしょう。
【関連記事】星野 敦 INFLUX 代表取締役社長
目次
海洋上に設置する洋上風力発電
風力発電は陸上に設置する必要がありますが、場所がないという問題から導入できない国や地域も多くありました。
ですが、洋上風力発電の場合は海洋上に設置することになります。
海の上に設置された風車が回ることで電力を得ることができますし、風を利用して発電するので二酸化炭素放出の心配もないです。
特にヨーロッパ諸国は風力発電に力を入れており、海洋上に設置することに対しても意欲的に取り組む姿勢を見せています。
イギリスのような国土面積が狭い国で積極的に選択されるようになってきた発電方法ですが、島国である日本もイギリスと同様に国土面積が狭く、陸上の土地を使用しないこの発電方法の導入に力を入れるようになりました。
洋上風力発電のタイプ
洋上風力発電は全て同じではなく、着床式か浮体式の2種類のタイプが利用されていることが多いです。
着床式
着床式は風車を支えている構造物を直接海底に埋め込む方法であり、固定して建設することになります。
水深50mよりも浅いところで利用するほうが、経済的や技術的に有利となることが分っている方法です。
ヨーロッパを含む海外では着床式が採用されていることが多いと言えます。
浮体式
浮体式は船舶のような浮体構造物を用意し、海底に固定したアンカーに繋ぎておくという方法です。
水深50mよりも深いところで利用したい場合に便利な方法だと言えます。
より広い海域で設置することができますし、設置費用が低くなることが特徴的です。
日本は水深50m未満の場所で設置しようとすると場所が限られているため、浮体式の導入を推進しようという動きが強いと言えます。
洋上風力発電のメリット
こういった特徴を持つ洋上風力発電を導入することには、たくさんのメリットがあることを知っておくと良いです。
環境負荷が少ない
まずは環境負荷が少ないというメリットがあげられます。
昔から採用されている火力発電のように二酸化炭素が排出されることがありませんし、原子力発電のように事故によって放射性物質のような危険な物質が放出されることもありません。
地球上に存在している風を使い、電力以外の余計な物質を生み出すことがないので、環境のことを考えるのであれば、この発電方法を積極的に取り入れるべきだと言えます。
環境に優しいだけではなく、人体への影響がない優れた方法であることを知っておくと良いでしょう。
変換効率が高い
変換効率が高い点も大きなメリットです。
再生可能エネルギーと呼ばれるクリーンで安全性の高い発電方法は他にもあります。
けれども、太陽光発電は約20%、木質バイオマス発電は約20%、地熱発電は10%から20%の変換率です。
風力発電の場合は変換効率が20%から40%になるとされていますが、風を集めやすい洋上での設置であれば更に高い変換率が期待できるとされています。
少しでも効率的に発電するためにも便利な方法だと言えるでしょう。
時間に関係なく発電しやすい
時間に関係なく発電しやすいというメリットもあります。
太陽光発電の場合は太陽が出ている時間にしか発電することができないので、時間による制約を受けることになるはずです。
天気が悪い場合も十分な日光を得ることができず、十分に発電できないということが多いと言えます。
風力発電は風さえ吹いていれば昼夜関係なく発電が可能です。
従来の陸上に設置しているものは、風が吹かずにあまり発電できないケースもありましたが、陸上よりも風の影響を受けやすい洋上に設置したものであれば、より安定した稼働を期待することができます。
時間による制約がないことが、発電量の高さに繋がっていることを知っておくと良いです。
電気をつくる際に資源を必要としない
洋上風力発電であれば、電気をつくる際に資源を必要としないというメリットもあります。
風の力で電気を得ることができるため、燃料を必要としません。
限りある資源を利用して発電している場合は、いずれ資源が枯渇してしまう可能性がありますし、利用する際にはコストも発生します。
こちらの方法はお金がかからず、なくなってしまうことがない風を利用しているので、資源の枯渇やコストの高さを心配する必要がないです。
非常に経済的な発電方法だと言えるでしょう。
まとめ
少しずつ導入数が増え、知名度も高くなりつつある洋上風力発電ですが、これについてまだ詳しい知識を持っていない人は少なくありません。
今後は地球温暖化防止や資源枯渇防止、安定した電力確保や発電の安全性向上などの目的から、この方法がより注目されるようになるはずです。
他の方法とは違った特徴を持っており、メリットがたくさんあるので、まずは詳しい内容を知ることから始めてみると良いでしょう。
最終更新日 2025年7月28日 by koseyy