地域密着だから見えてきた、街の歯医者さんの本当の役割とは?
「歯医者さん」と聞くと、どんなイメージが浮かびますか?。
「痛い」「怖い」「できれば行きたくない」。
そう思われる方が、まだまだ多いかもしれませんね。
こんにちは。
東京都練馬区で歯科医院を開業しております、歯科医師の高橋悠人と申します。
私自身、子どもの頃は歯医者が大嫌いで、痛い思いをした経験から「歯医者=怖い場所」という気持ちがよく分かります。
しかし、17年以上にわたり歯科医師として、特にこの街で12年間、地域の方々のお口の健康を見守り続けてきた今、強く感じることがあります。
それは、街の歯医者さんの本当の役割は、単に「歯を治す」ことだけではないということです。
この記事では、地域に根ざした歯科医師の視点から、皆さんの知らない「街の歯医者さん」の本当の姿と、皆さんの未来の健康につながる大切な関わり方についてお話しします。
この記事を読み終える頃には、「歯医者さん」へのイメージが少しでも変わり、ご自身の健康を守るための新たな“気づき”と“安心”を手にしていただけるはずです。
「痛くなってから行く場所」から「予防の拠点」へ
よくある誤解:歯医者は「治すだけ」の場所?
多くの方が、「歯が痛くなったら行く場所」として歯医者を考えているのではないでしょうか。
もちろん、痛みや腫れを取り除き、快適な生活を取り戻すお手伝いをすることは、私たちの重要な仕事の一つです。
しかし、それは歯科医療のほんの一部分に過ぎません。
虫歯を削って詰めたり、歯を抜いたりするのは、いわば「問題が起きてしまった後の対処」です。
一度削ってしまった歯は、二度と元には戻りません。
本当は、そうなる前にできることが、たくさんあるのです。
痛みが出る前に来てほしい理由
なぜ、私たちは「痛くなる前に来てください」とお伝えするのでしょうか。
それには、明確な理由があります。
- 1. 自分の歯を生涯守れる可能性が高まる
初期の虫歯や歯周病は、自覚症状がほとんどありません。
痛みを感じる頃には、症状がかなり進行してしまっているケースがほとんどです。
定期的にチェックすることで、問題を早期に発見し、歯を削る量を最小限に抑えたり、時には削らずに再石灰化(歯が自ら修復する力)を促したりすることも可能です。 - 2. 治療の負担(痛み・時間・費用)が軽くなる
早期に発見できれば、治療は簡単で短期間に終わることが多いです。
逆に、治療を先延ばしにすればするほど、治療は複雑になり、通院回数も費用も増えてしまいます。 - 3. 全身の健康を守ることにつながる
お口の健康は、全身の健康と密接に関わっています。
特に歯周病は、糖尿病や心臓病、脳梗塞、さらには認知症など、様々な病気のリスクを高めることが分かっています。
お口を健康に保つことは、未来の自分への最高の投資なのです。
日常に寄り添う“かかりつけ歯科”の重要性
そこで大切になるのが、「かかりつけ歯科医」という存在です。
かかりつけ医とは、あなたの健康状態を継続的に把握し、日々の生活に寄り添いながら、健康づくりをサポートするパートナーのこと。
お口の健康も同じです。
いつも同じ歯科医師や歯科衛生士が担当することで、お口の中の小さな変化にも気づきやすくなります。
「最近、歯磨きの時に血が出やすくなったかな?」
「この詰め物、少しざらついてきたかも?」
そんな些細なことでも気軽に相談できる関係性が、あなたのお口の健康を生涯にわたって守るための土台となるのです。
地域密着クリニックだからできること
私がこの練馬という街で開業して以来、大切にしてきたのは「地域とのつながり」です。
都心の大規模なクリニックにはない、地域密着だからこそできる役割があると感じています。
地域の子どもたちへの歯科教育
私は地域の学校で「学校歯科医」という役割も担っています。
これは、定期的に小学校や中学校へ出向き、子どもたちの歯科健診を行ったり、歯磨きの大切さについてお話をしたりする仕事です。
「みんな、給食の後はちゃんと歯を磨いてるかな?」
「ジュースを飲んだ後、お口の中はどうなっていると思う?」
子どもたちの素直な反応に触れながら、正しい知識を伝えていく。
この活動を通じて、地域全体で子どもたちの歯を守る意識が高まっていくことに、大きなやりがいを感じています。
クリニックに来てくれた子が、「あ、学校に来てくれた歯医者さんだ!」と笑顔で声をかけてくれる瞬間は、何より嬉しいものです。
家族ぐるみで健康を見守る仕組み
地域に根ざしていると、親子三代にわたって通ってくださるご家族も少なくありません。
- おじいちゃん、おばあちゃんの入れ歯の調整
- お父さん、お母さんの歯周病ケア
- お子さんの虫歯予防や歯並びの相談
ご家族それぞれのライフステージに合わせたケアを提供できるのは、地域密着型クリニックならではの強みです。
生活習慣や食の好みなど、ご家庭の背景を理解しているからこそ、より的確なアドバイスが可能になります。
地元との信頼関係がもたらす診療の質
「先生、最近駅前に新しいパン屋さんができたの知ってる?」
「うちの息子が、先生の母校の野球部に入ったんですよ」
日々の診療では、そんな世間話から始まることも珍しくありません。
こうした何気ない会話の積み重ねが、信頼関係を築き、診療の質を高めてくれるのです。
患者さんがリラックスして何でも話せる雰囲気は、質の高い医療を提供する上で欠かせない要素だと考えています。
患者との距離が近いからこそ、できるケア
会話の中から読み取る「隠れた不安」
患者さんが口にする「主訴(一番の訴え)」の裏には、言葉にならない「隠れた不安」が潜んでいることがあります。
例えば、「歯を白くしたい」というご希望の裏に、「人前で笑うことに自信が持てない」という悩みが隠れているかもしれません。
「歯がしみる」という訴えが、実は「大きな病気だったらどうしよう」という恐怖心から来ているのかもしれません。
私たちは、患者さんとの会話や表情から、そうした心の声を丁寧に読み取ることを大切にしています。
不安な気持ちに寄り添い、一つひとつ解消していくこと。
それも、私たちの大切なケアの一部です。
一人ひとりに合わせた予防とアドバイス
お口の状態や生活習慣は、一人ひとり全く違います。
だからこそ、予防方法もオーダーメイドであるべきです。
状況 | アドバイスの例 |
---|---|
仕事が忙しく、食事が不規則な方 | 「せめて寝る前の歯磨きだけは、5分かけて丁寧にやってみましょうか」 |
甘いものが好きな方 | 「食べるのを我慢するのではなく、時間を決めて楽しむ『だらだら食べ』を防ぐ工夫をしましょう」 |
お子さんの仕上げ磨きに悩む保護者の方 | 「全部を完璧にやろうとせず、今日は上の歯だけ、と決めて集中するのも良い方法ですよ」 |
このように、画一的な指導ではなく、その方の生活に無理なく取り入れられる具体的なアドバイスを心がけています。
それが、予防を「特別なこと」ではなく「毎日の習慣」に変えるための第一歩です。
歯医者嫌いを減らす、優しい診療の工夫
私自身が歯医者嫌いだったからこそ、患者さんの「怖い」という気持ちには、誰よりも共感できる自信があります。
当院では、患者さんの負担を少しでも減らすために、様々な工夫をしています。
- 治療前には、これから何をするのかを丁寧に説明します。
- 痛みを最小限にするため、麻酔の方法にも配慮します。
- 治療中に少しでも辛いと感じたら、すぐに手を挙げて知らせてもらうようお約束しています。
特に、お子さんの治療では、「歯医者さんは怖くない」と思ってもらうことが何より大切です。
無理やり治療を進めることはせず、まずは椅子に座る練習から、器具に触れる練習から、少しずつステップアップしていきます。
治療が終わった後には、「よく頑張ったね!」とたくさん褒めてあげる。
その成功体験が、お子さんの自信と、歯を大切にする心につながっていくと信じています。
歯の健康が、未来の自分へのプレゼントになる理由
虫歯ゼロだけじゃない、口腔ケアの恩恵
お口のケアは、単に虫歯や歯周病を防ぐだけではありません。
清潔で健康な口元は、たくさんの素晴らしい恩恵をもたらしてくれます。
・自分の歯で、好きなものを美味しく食べられる喜び
・はっきりとした発音で、人との会話を楽しめる喜び
・口元を気にせず、心から笑える喜び
これらはすべて、私たちの生活の質(QOL)を豊かにしてくれる、かけがえのない宝物です。
高齢期にも差が出る「今」のケア
若い頃からの口腔ケアは、高齢期になってから大きな差となって現れます。
自分の歯が多く残っている人ほど、健康で活動的に過ごせる期間、いわゆる「健康寿命」が長いことが分かっています。
歳を重ねると、お口の機能は少しずつ低下し、食べ物をうまく飲み込めなくなる「嚥下障害」や、唾液中の細菌が肺に入って起こる「誤嚥性肺炎」のリスクが高まります。
日頃からお口を清潔に保ち、噛む機能を維持しておくことが、こうしたリスクを減らし、自分らしい生活を長く続けるための鍵となるのです。
歯と生活のつながりを意識するということ
歯は、食事や会話といった機能的な役割だけでなく、私たちの心とも深くつながっています。
きれいな歯で自信を持って笑えることは、人とのコミュニケーションを円滑にし、社会とのつながりを保つ上でも非常に重要です。
ぜひ、ご自身の歯を「体の一部」として、もっと大切に感じてみてください。
毎日の歯磨きは、未来の自分へのささやかな、しかし最も価値のあるプレゼントなのです。
まとめ
今回は、「街の歯医者さん」の本当の役割について、私の経験を交えながらお話しさせていただきました。
最後に、この記事の要点を振り返ってみましょう。
- 1. 歯医者の役割の変化:「痛くなってから行く場所」から、病気を未然に防ぐ「予防の拠点」へと変わってきています。
- 2. 地域密着の強み:学校での歯科教育や家族ぐるみのケアなど、地域に根ざすからこそできる、きめ細やかなサポートがあります。
- 3. 信頼関係が基本:患者さんとの対話を大切にし、一人ひとりの不安に寄り添いながら、最適なケアを提供します。
- 4. 口腔ケアは未来への投資:お口の健康は、全身の健康や豊かな人生に直結する、未来の自分へのプレゼントです。
私たちの願いは、地域の皆さんが「歯医者は怖い場所」というイメージを乗り越え、「自分の健康を守るために通いたい場所」と感じてくれることです。
そのために、私たちはこれからも知識と技術を磨き、温かいコミュニケーションを大切にしていきます。
もし、あなたがお口のことで少しでも気になること、不安なことがあれば、どうぞ一人で悩まないでください。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」なんて思う必要は全くありません。
まずは気軽に相談することから、始めてみませんか?
私たち街の歯医者は、いつでもあなたの訪問を心からお待ちしています。
最終更新日 2025年7月28日 by koseyy