鉄オタの種類などについて横山氏が徹底解明!
「鉄オタについて詳しく知りたい」
「鉄オタの種類ってどんなの?」
「横山英俊さんの経歴やプロフィールが知りたい」
鉄オタという言葉をニュースなどで最近耳にすることが多くなってきています。
日本にはさまざまな鉄道会社が存在していて、それそれ魅力が違います。
鉄道が好きな人達を鉄オタと言い、横山英俊さんはじめ全国にたくさん存在します。
目次
鉄オタとは?横山英俊さんに聞く
鉄オタとは鉄道オタクの略で、鉄道ファンのことを指します。
鉄道マニア・鉄道ファン・鉄ちゃん・鉄子などと呼ばれることもあります。
鉄オタの分類
鉄道オタは、さまざまな種類に分類されていて主にインドア系とアウトドア系に分けることができます。
インドア系
インドア系は、収集鉄や車両鉄・時刻表鉄・模型鉄などがあります。
収集鉄
収集鉄とは鉄道関連のアイテムをコレクションすることを趣味としている人達になり、車内のつり革や列車の部品・電車のヘッドプレートといったような一般には手に入らないレアな鉄道アイテムを主に収集します。
各鉄道会社では、さまざまなイベントを開催しており、レアなアイテムなど販売していることが多いのですが、収集鉄と呼ばれる人達はそのようなイベントに欠かさず参加することが多いといった特徴があります。
車両鉄
車両鉄は、車輌の分類やパンタグラフなどの車両装置・内装や外装・編成などを中心に研究する人達になります。
時刻表鉄
時刻表鉄は、鉄道の時刻表をこよなく愛していて、時刻表を読み物として楽しんで、列車の運行ダイヤなどを分析することを趣味としています。
アウトドア系
アウトドア系は、撮り鉄や乗り鉄・葬式鉄などになります。
撮り鉄
撮り鉄とは鉄道ファンの中で最も列車の写真撮影を趣味としている人達になります。
撮り鉄の中にも種類があり、列車写真・芸術写真・型式写真に分けることができます。
列車写真の撮り鉄は、列車が実際に走行する様子などを撮影するマニアを指し、芸術写真の場合は、美しい風景と列車を撮影する芸術性がある写真を撮るマニアを指します。
型式写真は、車掌ごとの違いがはっきりわかるように撮影するといった特徴があり、列車の正面や足回りなど重点的に撮影をします。
乗り鉄
乗り鉄とは鉄道車両に乗り旅することを主な楽しみとする人のことを指します。
実際にあらゆる路線を乗って楽しむことを趣味としていたり、全駅降り立つことを趣味としている人などさまざまな楽しみ方があります。
葬式鉄
葬式鉄とは鉄道路線の廃止や列車のラストランで開催されるセレモニーに参加して列車を見送ったり、写真撮影をおこなったりします。
有名な列車のラストランの場合たくさんの鉄オタが集まることになるのでマナーを守らない人なども現れるので、危険な行為などが問題視されることも多いです。
駅にはスタンプが配置していることが多く、スタンプを収集するオタクの方もたくさんいます。
スタンプにはその街の歴史や名所などがデザインされていて、ファンのみならず人気があります。
女性の鉄道ファンもたくさん存在する
鉄道ファンと聞けば男性を想像される方は非常に多いのですが、女性の鉄道ファンもたくさん存在します。
男性の鉄道ファンのことを鉄っちゃんと呼び、女性の鉄道ファンのことを鉄子と呼びます。
特徴は鉄っちゃんとまったく変わりがなく、車両の研究をしたり撮影をおこなったり、模型や切符などをコレクションをするなどの活動をおこないます。
鉄子の分類
鉄子にはソフト鉄やソロ鉄・ママ鉄があります。
ソフト鉄
ソフト鉄は、旅好きの女性のことを指し列車に乗って観光を楽しんだり、駅便などのグルメを堪能したりする女性になり、列車は好きだけどマニア度は低いといった特徴があります。
ソロ鉄
ソロ鉄は、ひとりで鉄道を楽しんでいる女性のことを指します。
集団でイベントなどに参加せずに、一人で楽しみたいという方が多い傾向にあります。
子どもと一緒に列車の趣味を楽しむ人たちのことを親子鉄と呼ばれています。
ママ鉄
お母さんはママ鉄と呼ばれ、子どもは子鉄言われてます。
ひと昔前まではパパ鉄と子鉄の組み合わせが多かったのですが、最近ではお母さんと子どもの組み合わせも多くなってきてます。
ママ鉄と子鉄の特徴は、行動範囲が狭いといったことを挙げることができます。
基本的には近隣の駅や鉄道の博物館などに行くことが多く、近場で楽しむことが多いです。
最近では女性向けの鉄道イベントなども多く開催されていて、SNS映え撮影講座や女性限定撮影ツアーなどさまざまな思考をこらしているのでおすすめです。
イベントの情報などは、イベント情報サイトなどが多くあるので、検索するとすぐに探すことができます。
まとめ
鉄オタ問題は近年ニュースでも多く取り上げられていて、撮影をめぐるトラブルが頻繁におこっているといった現状があります。
最近では車両を撮影している撮り鉄達が、撮影の邪魔になるからという理由で、罵声を浴びせるといった行為があり、ニュースにも大きく取り上げられました。
その他には撮り鉄達のホームでのベストポジション争いなど喧嘩に発展することも多くあり、多くの鉄道会社が頭を抱えているといった現状があります。
マナーを守っている撮り鉄の人達も多くいるので、鉄オタのイメージが悪くなるような行為はしないように一人一人マナーを守ることを心がける必要があります。
最終更新日 2025年7月28日 by koseyy