洋上風力の特徴とメリットやデメリットと日本の事情

「洋上風力の特徴や魅力が知りたい」
「洋上風力の問題点って何?」
「Influx社の洋上風力発電の取り組みに興味がある」

洋上風力は名前のように海洋上で風力発電をする仕組みのことで、陸地に風力発電設備を設置する場所がなくても、海洋に設置したり運用できるのが特徴です。
これは日本のような島国に向いていると考えられますし、日本と同じ島国のイギリスではかなり洋上風力の開発や設置が進んでいます。
太陽光発電システムと同じく再生可能エネルギーに分類されますが、太陽光発電システムと違って比較的安定的に発電できるのがメリットです。

【関連】星野敦、株式会社Influx(インフラックス)について調べてみた
Influx洋上風力

太陽光発電システムよりも安定している

というのも、海洋では常に風が発生しているので、時間帯や天候によって全く発電しなくなることもある太陽光発電システムよりも安定しているわけです。
海洋に設置するので、台風の影響による強風や波といった別の問題はあるものの、穏やかな場所を選んで設置すればこの問題は回避できます。
ただ、日本列島は大部分が台風の影響を受ける範囲に収まるので、洋上風力発電所が設置できる場所は限られます。
日本での開発があまり進んでいなかったり、設置数がそれほど多くないのはこういった理由からです。
しかし、CO2の排出量見直しや再生可能エネルギーの世界的な流れからすると、日本も研究開発や設置台数の増加は避けて通れないところです。
勿論、日本で消費される全ての電力を賄うことは到底不可能なので、全体の一部を風力で賄う形となります。
既に風力発電は日本の電力を賄う発電方法の1つになっていますから、今後はその割合を高めたり、効率を改善していく方向性になると思われます。

【2022年まとめ】原子力発電所に依存しすぎない社会を実現

風力発電の問題点について

風力発電は、風を受けた風車が発電機を回す仕組みなので、風や風車の回転の音が気になる問題があります。
特に低く響く音は気になる人も多く、健康被害に発展しているケースもあるほどです。
決して思い込みではありませんし、実際に音によって具合が悪くなったり、快適に過ごせなくなる問題は直視しなければいけないです。
陸地から離して風力発電所を設置できるとしたら、この問題は簡単に解決するでしょう。
洋上風力はそういうメリットにも期待されていますし、陸地にある風力発電所が海洋に移行できれば、景観の問題も解決するはずです。

一番の問題はやはりコスト

ただし、陸地と海洋では環境が全くことなるので、そう簡単な話ではないのも確かです。
一番の問題はやはりコストで、設置に掛かるコストもそうですが送電線の配線と維持管理のコストも無視できないです。
再生可能エネルギーは総じて、設置台数が少ないと発電量も小さくなってしまうのが欠点で、風力発電も例外ではないといえます。
陸地なら何とか設置できる台数であっても、同規模の発電所を海洋に設置するとなれば、当然ながらコストが膨らみ問題化します。
日本はただでさえ開発や設置が遅れていますから、世界的に見ると発電コストが高く、つまりは電気料金を押し上げる要因になっています。
コストの問題を解決しない限り、設置台数を増やしても電気代が上がることになるので、低コスト化が当面の課題となります。

一度に大量に設置すれば製造コストを抑えられる可能性がある

課題は資源エネルギー庁を始めとした省庁や、研究開発を行っている大学、企業などで認識されています。
洋上風力は、一度に大量に設置すれば、それだけ製造コストを抑えられる可能性があります。
製造に関わる企業にとっては大きな利益が見込めますし、需要拡大が進めば日本経済全体にポジティブな影響が波及するでしょう。
経済効果に期待できることもあって、洋上風力が普及拡大が勢いの波に乗れば、一気に設置が進むことも十分に考えられます。
とはいえ台風の影響は無視できませんし、台風の問題を何とかしないことには、勢いだけで普及させることはできないです。
維持管理コストに加えて、維持する技術者の確保や育成という課題もあるので、短期間ですぐに普及とはいかないです。

陸上風力発電の誘致と設置にも国民が積極的な姿勢を見せることが前提

設置もそうですが、メンテナンスも海洋に出ないとできないわけですから、想像以上に手間が掛かりますしコストに対する影響は避けられないでしょう。
日本の海は欧米とは環境の条件が異なるので、それが普及の足かせになっています。
それでも日本は元々技術で成り立ってきた国ですから、独自の研究開発で問題を解決したり課題を克服できるポテンシャルがあるのは間違いないです。
世界情勢がエネルギーの価格を大きく左右することが分かり、安全保障においてもエネルギーの確保の重要性が国民全体に認識されれば、研究開発が一気に進むことになり得ます。
研究開発に投入する予算を倍増したり、陸上風力発電の誘致と設置にも国民が積極的な姿勢を見せることが前提ですが、普及拡大の雰囲気が醸成されれば海洋の風力発電も受け入れられます。

まとめ

後は台風の影響を受けにくい場所の選定と、運用の具体的な計画で、実運用の実績が増え始めれば順調に設置台数も増えていくでしょう。
課題はいくつもありますし、乗り越える必要のあるハードルは非常に高いので、イメージと現実は異なります。
しかしイメージをしないことには始まりませんし、1つ1つイメージを実現していかないと、日本はエネルギーの確保に乗り遅れることになってしまいます。

最終更新日 2025年7月28日 by koseyy

Previous Article
Next Article