ブラックフォーマルの基礎知識
ブラックフォーマルとは?
ブラックフォーマルは冠婚葬祭で着用される黒い洋装です。
多くの場合は女性用の礼装を指しています。
男性の場合でも同じ言葉が使われますが「ブラックスーツ」という言い方が一般的です。
女性でも男性でも幅広い場面で使う事が出来る礼装として好まれていますが、実は3つのタイプに分ける事が出来ます。
1つは弔事用、1つは慶事用、そして最後の1つが弔事用でも慶事用でも着用できる礼装です。
弔事でも慶事でも黒い色の礼装は服のマナーに適しています。
しかし黒は黒でも様々な種類があるのは言うまでもありません。
光沢のある黒にグレーに近い黒など例を挙げるとキリがないほどです。
そんな様々な種類の黒のなかでも葬式にふさわしい黒い色は漆黒のような光を放たない黒が最適と言えます。
これは「光物は身につけない」という葬式のマナーが深く関わっているためです。
余談ですがデザインはシンプルなものが推奨されます。
レースやリボンがたくさん飾られたデザインは葬式の場にふさわしくありません。
逆に言えば慶事用の礼装は葬式の礼装とは正反対であると言えます。
慶事用の礼装の黒い色は漆黒のような深い黒色以外であれば許され、レースやリボンも気にしなくて大丈夫です。
またスカートの丈の長さが膝より上になっても問題ありません。
しかし慶事用に偏ったら葬式の場には着用できず、弔事用に偏ったら結婚式の場に行けないのがデメリットと言えます。
そのデメリットを解消するのは弔事用でも慶事用でも着用できる礼装です。
この礼装は単純に葬式でも結婚でも幅広く対応できるデザインや素材で作られているおかげですが、もちろん選び方を間違えれば一方の場面でしか使えません。
先述したポイントを考慮しながら選ぶ事をおすすめします。
ブラックフォーマルの選び方
ブラックフォーマルの選ぶポイントは大きく分けて3つです。
1つはデザイン、もう1つは素材、そして最後の1つは試着です。
・デザイン
「礼装」と一言でいってもボタンがお洒落なものから徹底的にシンプルなものまで多種多様であります。
しかし年配の女性がレースやリボンがワンポイントになっているデザインの礼装を身に着けるのはファッションやマナーから見てもおすすめできません。
つまり礼装のデザインは年齢を考慮して選ぶべきです。
20代ならさりげないお洒落が施されているものを、30代なら飾り気のないものをおすすめします。
もしも今持っている礼装が年齢的に厳しいなら買い替えたほうが良いです。
これは男性にも当てはまります。
・素材
次に素材についてです。
礼装の素材はオールシーズンに対応できるポリエステルが最適と言えます。
礼装を使う時期はいつになるか分かりません。
葬式でも結婚でも始まるのは唐突です。
夏であってもおかしくありませんし、冬でも不思議ではありません。
それならオールシーズンに対応したほうが合理的かつコスト面の負担も軽減されます。
付け加えるなら女性の場合はデザインもどんな季節にも合わせられる5分丈や7分丈の礼装や上着がついている礼装を選んだほうが最適です。
ちなみに男性はシャツやインナーで季節に合わせられるので問題ありません。
・試着
そして最後は試着です。
デザインも素材も問題なければ後はサイズを確かめるだけですが、やはりサイズを確かめる方法は試着に限ります。
サイズが合っている礼装でも実際に着てみると袖が短くてイメージとは異なってしまう場合があってもおかしくありません。
また長く着用する事を考えてワンサイズ大きな礼装を選んだら不格好になってしまう事も多々あります。
要するに通常の服選びで起こるようなトラブルが起きてしまうリスクがあるというわけです。
ただの洋服ならともかく、礼装では些細な間違いは許されません。
ブラックフォーマルは店舗で購入する
そのため試着は大切です。
品位を守るためには通販サイトではなく、店舗で購入する事をおすすめします。
店舗ならすぐにでも試着できますし、店のスタッフに相談する事もできるからです。
場合によっては多少の注文や仕立て直しを請け負ってくれる店もあります。
マナーを弁えること
以上を踏まえて葬式でも結婚でも着用できる礼装を購入できたとしても気は抜けません。
葬式には葬式の、結婚式には結婚式のマナーがあります。
例えば男性の場合はブラックスーツもといブラックフォーマルを着用していたとしても中に着るシャツやネクタイが肝心です。
葬式ではネクタイの色は黒でなければなりませんが結婚式なら白色でなくてはいけません。
また先述したように葬式では光物であるアクセサリーの着用は咎められますが結婚式ならほどほどにアクセサリーの着用は許されます。
女性の場合は礼装の選び方から始まっているので男性ほど緩やかなものではありませんが、身に着ける小物やヘアスタイル次第でブラックフォーマルをカバーする事は可能です。
例えば葬式ならパールのネックレスを、結婚式なら控えめなジュエリーが場の雰囲気に合っています。
つまりそれぞれの服のマナーを守って身に着けるものを選ぶことが大事というわけです。
最終更新日 2025年7月28日 by koseyy